日本のなんでもベスト5!
日本の産業について「ベスト5」をキーワードにまとめました。私たちの国では、どのような物が生産され、出荷されているのでしょうか。調べ学習やテスト対策に活用してください!
※各機関の統計結果を抜粋していますが、データをもとに概数値にしている結果もあります。
世界遺産の数や平均寿命……日本は世界で何位?
様々な統計資料から、世界における日本の順位を調べてみました。
★米の生産量・日本は第10位
日本人の主食である米ですが、その生産量は世界第10位で1065万4000t。第1位は中華人民共和国(中国)で2億428万
5000tです。(国際連合食糧農業機関2012年統計)
★世界遺産の多い国・日本は第13位
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が認定する世界遺産。日本は、2013年に「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」が、2014年に「富岡製糸場と絹産業遺産群」がそれぞれ文化遺産に登録され、全部で18件の世界遺産を有しています。
第1位はイタリアで、世界遺産の数は50件です。(ユネスコ「世界遺産リスト」2014年)
★インターネット利用者・日本は第3位
日本のインターネット利用者数は約9895 万人で、世界第3位です。第1位は中国で約4億6008万人、第2位はアメリカ合衆国で2億2968万人。(世界銀行「データ:生活基盤」2010年)
ただし、中国は総人口が13億5000万人以上ですので、インターネット利用者率は日本(人口約1億2700万人)やアメリカ(人口約3億1000万人)と比べて低いと読み取ることができます。(国際連合「世界の人口推計」2011年度版)
★平均寿命・日本は第1位
日本人の平均寿命は84歳で、なんと世界第1位。日本は世界一の長寿国なのです。第2位はイタリア、スイス、シンガポールなど6か国で、平均寿命は83歳です。(世界保険統計2014・2012年平均寿命)
★造船量・日本は第3位
造船量ランキングは、船をたくさん造っている国の順位です。日本は約1458万tで世界第3位。
また、第1位は中国で約2590万t、第2位は大韓民国(韓国)で約2450万tと、アジアの国々が上位を占めています。(一般社団法人日本造船工業会2014「世界主要造船国別竣工量の推移・2013年」)
知ってわくわく!漢字のなりたち
漢字は古代中国で発祥しました。はじめは形や動きを表す記号で表していましたが、次第に簡略化されて、たくさんの人が書くことができるようになっていきました。
今回は、漢字のなりたちについて紹介します。どのようにして漢字が生まれたかを学ぶと、興味深いことがたくさんわかりますよ!
※漢字によっては、なりたちに複数の説があります。ここではそのうちの一つを取り上げています。
ヒトの体の一部を表す漢字を紹介します。
①
首
頭と胴体をつなぐ部分のことを首と言いますが、頭そのものを指すこともあります。「首」は人の頭の絵が変化して生まれた漢字です。
②
目
ヒトの目の形を縦にしてできた漢字です。
見
また、何かをじっと見ている人を表す字が「見」です。目を強調しているので、頭が目だけになっています。
③
口
大きく開いた口を表しています。口がつく漢字はたくさんあります。
●口がつく漢字…名・吉・告・味・呼 など
④
耳
耳の形が変化して漢字になりました。耳には「きく」という意味の他に、食パンの耳など「はじっこ」の意味もあります。
⑤
手
手を広げた様子を表しています。「てへん」もこの形から生まれました。手を使ってする動作を表す漢字もたくさんあります。
●「てへん」の漢字…打・払・投 など
⑥
足
ふとももから下の、つま先までを表している漢字です。
生きものに関する漢字
動物の姿を写し取った漢字を紹介します。
①
馬
馬の絵からできた漢字です。昔、馬は人や荷物を運ぶための手段でした。馬を休ませたり、乗り換えたりする施設を「駅」と呼びました。
②
魚
魚の絵からできた漢字です。魚の種類を表す漢字の多くに使われます。
●魚がつく漢字…鮎・鰯・鯛 など
③
鳥
尾が長く垂れている鳥の姿がもとになっていると言われています。鳥に口をつけると「鳴」という字になります。鳥が口を開けて鳴く様子を表しています。人間の場合は「泣く」です。
④
牛
大きな角のある牛の顔を、正面から見た絵がもとになっています。
⑤
虫
ヘビの頭と体を表した絵がもとになっています。昔は、は虫類のヘビのことも虫と呼んでいたので、「蛇」という字にも虫へんがついています。
他に、虫ではないのに虫がつく生きものに「蛙」や「蛸」などがあります。蛸という字は、中国ではアシナガグモを表す文字でした。蛸の足がクモのように見えるので、この漢字を使うようになったのではないかと考えられています。
●虫がつく漢字…蚊・蛍・蜂・蚕 など
⑥
羊
今年の干支の羊を正面から見た絵がもとになっています。
また、「君」という字には「まとまる」という意味があり、「群」はたくさんの羊がまとまっている様子を表しています。
⑦
貝
タカラガイという貝がモデルになっています。タカラガイは昔、お金の代わりに使われたり、アクセサリーに使われたりしていました。「財」や「貯」などお金に関わる漢字に貝が使われています。
Close UP
生きものを表す漢字の豆知識
生きものを表す、生きものにまつわる漢字の豆知識を集めてみました。漢字の暗記に役立ててくださいね! (注:漢字によっては複数の説がありますが、ここではそのうちの一つを取り上げています)
烏の羽は真っ黒で、他の鳥に比べて目が見つけにくいことから、鳥の目を表す部分の線を一本取った漢字になりました。
鳩の鳴き声は「クックック」や「クルックー」などと表されることから、「九」という字を用いました。
「うかんむり」は家の屋根や家屋を表しています。家の中に「豕(いのしし・ぶた)」が入っている状況です。昔、家の中に悪いものが入って来ないように、いけにえとしてイノシシやブタを埋めたところから来ています。ちょっとだけ怖い由来ですね。
魚も羊の肉も新鮮であればあるほどいいということから、二つを組み合わせてできた漢字です。
自然に関する漢字
自然の様子を表した漢字を紹介します。
①
月
三日月の絵がもとになっています。
Close UP
体に関する漢字の「月」
ヒトの体に関する漢字には、「胃」や「腸」、「胸」、「肺」、「脳」など、「月」がつくものがたくさんあります。これを「にくづき」といい、肉のかたまりから変化した漢字です。
②
火
「火」という字は、たき火の様子を表す形が変化してできました。
③
木
漢字の「木」は、木の枝と幹、根を表しています。また、木の下に人がいる様子から「休」という字が生まれました。
休
④
土
土から草が生えている絵が変化してできた漢字です。「土地」、「粘土」、「領土」、「土器」など土に関わるもの、土からできる物の言葉に使われます。
⑤
星
「星」という字は、またたく星の下に「生」の字を組み合わせてできました。
生
また、星の下にある「生」という字は、草木が生えている様子を表しています。
⑥
水
「水」は、川を表す線を中心に、水を表す四つの点を置いた形が変化した漢字です。
⑦
雨
雲から雨が降っている様子に、天を表す部分が足されてできた漢字です。「あめかんむり」の漢字には、天候を表すものがたくさんあります。
●「あめかんむり」の漢字…雲・雫・雪・
雷・霜・霧・霞・露 など
Close UP
最も画数の多い漢字は?
和製漢字(中国でできた漢字ではなく、日本で作られた漢字)の中で、最も画数の多い漢字としてたびたび話題になるのが「たいと」です。このような字を書きます。なんと84画!
日本人の名字の一つということですが、この名前が実在するかどうかは確かめられていません。


